
市原市はニュージーランドのホストタウンになっています。物産展にて羊と記念写真
ブログ みんなちがってみんないい
●ありのままの姿を認め合う社会へ
誰もがありのままに暮らせる地域へ
市原市に来て12年。この土地で子どもを育て、フリーライターとして、社会の中にある問題、そこに生きる人々の言葉を文字にして伝えてきました。
しかし、その小さな声は、なかなか政治に届かないことも同時に感じるようになりました。
例えば、子育て中の女性、男性は日々の生活に追われ、市原市でどのようなことが決まり、税金が使われていくか、それによって自分たちの生活がどのように変わるのかなどを考える時間的な余裕も心の余裕もありません。
さらに世の中の『少数派』と呼ばれる人々は、その声すらあげられない人もいるのです。
今まで文字で伝えてきた言葉を声にして議会へ届けたい。
今まで市原市議会で奮闘してきた市民ネットワークの先輩方からの汗と涙とたくさんの愛が染みついた襷(たすき)を受け取って、今度は私が全力で走らせていただきます。
どうぞお力添えください。
- たくさんの支援者からの応援メッセージ
- いちはら市民ネットワークのメンバーと打ち合わせ
- 市民ネットワーク千葉県の総会
●守田さおり プロフィール
1973年 | 神奈川県横浜市生まれ |
1995年 | 米国ネブラスカ州立大学留学 帰国後、外資系コンサルティング会社、銀行などに勤務 |
2009年〜2015年 | 男女共同参画情報誌「プリズム」市民編集員 |
2010年 | 五井ナザレン教会幼稚部保護者会会長 |
2015年 | 業界紙記者、英会話講師、市原市男女共同参画審議委員などを通して活動中 |
2018年 | いちはら市民ネットワーク代表
家族構成:夫・長男(中学2年生) |
A. 愛の反対は憎しみではなく、無関心。
Q. 家族構成は?
A. 夫(単身赴任中)と中学生の息子の3人です。
Q. 好きなことは?
A. ドライブ・読書・食べること
Q. フリーライターの仕事を通して感じたことは?
A. 社会の片隅で必死に生きている人々、生きにくさを感じている人の多さ。一方で、生き生きと生きている人もいる。このギャップを埋めるのが、政治の仕事。
Q. 得意なことは?
A. 国籍を問わず、誰とでも仲良くなることができます。職業柄、短時間で心を開いてもらって話を聞かせてもらわなければならないので、人と話すのは得意です。あとは、状況を問わず、どこでも食事をしたり、寝ることもできます。
●私が実現したいこと
女性 意志決定の場にもっと女性を
- 防災や都市計画などにも女性の目線を取り入れます
- 市の審議会委員や管理職に女性を増やすよう働きかけます
議会改革 大事なことは市民が決める
- 議会の情報公開を進め傍聴の機会を増やします
- 党・会派にとらわれず議員同士の議論を深めていきます
医療・福祉 住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために
- 地域医療・救急医療・災害医療の体制を充実させます
- 障がい者の親として当事者の願いを実現させていきます
子ども・教育 子どもが輝く社会へ
- 障がいをもつ子どもの教育環境を整えます
- 保育現場で働く人を支え質の向上を目指します
環境 安心を次世代に手渡すために
- 放射性廃棄物の処分場建設に反対します
- 再生エネルギーの拡大で脱原発社会を進めます
まちづくり 誇りと愛着をもてるまちに
- 上総国府など日本に誇れる文化遺産を守り次世代につなげます
- 老朽化した公共施設の統廃合や改修は市民参加で進めます