いちはら市民ネットワーク
 いちはら市民ネットワークは政治をする市民団体です

いちはら市民ネット通信


 東日本大震災以来、議論が繰り返されてきた市役所本庁舎の耐震対策問題。
 このほど3月議会で、防災棟増築の基本計画・基本設計に3000万円、現庁舎の軸耐力補強工事実施設計に1700万円を盛り込んだ25年度予算案が可決され、事実上、方向性が決定されました。
見えない 防災棟のイメージ

 方向性は決まったものの、いまだに防災棟の規模やイメージは示されず、議会では多くの会派から質問が飛びました。
 私は議会で消防局庁舎の耐震改修計画が停止していることなどを挙げ、防災棟増築ばかりを急ぐ市の姿勢の矛盾を問いただしましたが、明確な回答は得られませんでした。
 
 しかし、現庁舎は震度6クラスの地震で倒壊する危険性が極めて高く、迅速な対応が必要です。今後の計画策定では市民への情報提供を誠実に行うよう強く要望し、方向性については了承しました。

市役所本庁舎の今後は
 早くて3年後を目途に、防災棟増築や旧ヨーカ堂への一部移転が完了する予定ですが、これはあくまでも緊急対策。現庁舎は上層階不使用のまま残されます。庁舎全体の最終形を描く作業を並行して直ちに進める必要があります。
 私は、今回の耐震対策事業が結果的に二重投資とならないためにも、計画策定には議会や市民を巻き込んで取り組むよう訴えました。
生活保護基準の引下げや財政難のしわ寄せが、子どもに…

 アベノミクスで経済界が浮かれている陰で、そのしわ寄せは、声のあげられない弱い立場の人々に向けられています。
 国は生活保護の基準を引き下げようとしていますが、それに連動して、最低賃金や国民健康保険の減免基準、介護保険の段階区分など、多くの制度が影響を受けます。

 とりわけ、学校に通う子どもへの就学援助、高等学校奨学金、保育料免除の階層区分など、将来をになう子どもへの影響が懸念されます。
 貧困の連鎖を起こさないために、市の未来への投資として子どもたちへの支援をしっかり行うよう議会で訴えました。

積極的な障がい者の雇用支援を求める
 本年4月から、「障害者優先調達推進法」がスタートしました。国や自治体が物品やサービスを調達する時に、障害者就労施設から優先的に利用することを求めた法律です。
 また、もうひとつ「小型家電リサイクル法」がスタートしました。こちらはレアメタルなどを含む使用済み小型電子機器等を市が分別収集し、認定をうけた再生事業者に引き渡すよう求めたものです。
 神奈川県伊勢原市では、家庭から出る小型家電を福祉事業所に搬入し、障がい者が分解・分別してリサイクル業者に売却、という取り組みを始めています。福祉事業所は自主生産事業の他に安定した収入源を得られると同時に、資源循環の重要な担い手となる素晴らしい取り組みです。
 私は議会でこの事例を紹介し、市原でも二つの法律を活用した積極的な障がい者雇用支援策を求めました。

 

 今年2月に大手化学メーカーのエチレン生産縮小が明らかになり、市の経済を支えてきた臨海部の石油化学コンビナートが転換期にあることが改めて浮き彫りになりました。
 危機感を持った市は、25年度予算で「産業振興ビジョン」策定に400万円を計上しました。これによって市産業の将来像を示し、具体的な施策を推進します。
 今後、地域経済の活発化は、臨海部大手企業だけではなく、市内中小企業の振興が重要なカギを握ることになると思います。来年開催される「国際芸術祭いちはらアート×ミックス」では観光客の流入が見込まれます。それをきっかけにして地元の農産物や新たな特産品の開発など、地場産業への経済効果も大いに期待したいところです。




前ページへ   次ページへ

いちはら市民ネットワーク通信(No59〜No97)
Copyright(C)Ichihara Shimin-Network,All rights reserved.無断転載禁止