この度、住民主体による市原市地域福祉計画の案が出されました。
平成16年10月に市民意識調査を行い、平成17年1月に地域福祉計画策定委員会の設置、その後地域会議、地域座談会を開き延べ2000人が参加したと聞いています。実質共に市民参加による計画ができたことは高く評価するものです。会議の度に参加し支えた事務局の市職員の労苦に敬意を表するものです。これからが正念場です。これをどう実行していくのか、真価が問われるところです。
この「地域福祉計画」の中から2点お聞きします。
1点目、この計画書の実行は市民の自主性にゆだねられ、市民には義務はありません。しかし実のあるものにしていくには、今後、行政はどのように働きかけ推進していかれるのか、見解をお聞かせください。
2点目、みんなで協力し合い、地域社会づくりをすすめる場合には、この話し合いの輪に入ってこなかった人・輪に入れなかった人、町会・自治会などに加入していない人たちにどう周知していくのかも課題だと思います。周知の方法などお考えのことがありましたらお聞かせください。
昨年は、多くの市民参画のもとで「改訂市原市総合計画」が策定され、また、一昨年の平成16年10月に市民自ら行動する事のできる「市民まちづくり事業」が提案されました。
その後の7地区の取組状況をお聞かせください。
次に、市民との協働、パートナーシップについて伺います。
市民との協働は、それぞれが自立していてこそ意味があります。市民活動自身も充分に活動のノウハウを身につけ、持続可能な活動ができる基盤を作ることが必要と考えます。しかし、現状ではその大部分の「まちづくり」を担っているのは町会・自治会、その組織を母体として生まれたNPOを含む団体となっています。
「行政」から見た協働は「行政だけでは十分なサービスを提供できないから町会、自治会等の組織に力を借りて、安上がりの行政執行を行える」面があります。そのことが「市民」にとっては「市民活動が役所の下請け的な役割になってしまう」という不満になり、また「NPO法人格をとったのだから行政が補助金を出すべきだ」という依存的な声になったりします。他方、自立的な活動をしようとするNPO団体からは、「市民活動が、行政からの委託事業を受けることにより、本来の目的を失ってしまう」という危惧の声になります。
この度、「市原市協働によるまちづくりルールへの提言書」の案が出されました。
本来、協働とは個別の政策に関する策定過程や実施過程における手法の一つであり、市民と行政の関係の基本は「協働」ではなく、「行政は市民の信託によって成立する」ことです。市民が主権者であり、自治体の長・議会は市民の代表であり、職員・行政機構は市民の「代行機構」です。しかしながら現在使われている「協働」は読んで言葉の如く協力しましょうとの意味になっています。
そこで改めて「協働」を問い直すために、何点か伺います。
- 現在、市民課の「NPO・ボランティア推進室」と「まちづくり課」の二つの窓口がありますが、これを一本化するお考えはないでしょうか?また、「市民活動の相談・協働サポート窓口」との関係もわかりにくいものとなっています。市民にわかりやすく統合整理する必要を感じますが、いかがでしょうか?
-
「協働によるまちづくりを実現していくための提言」に「協働のいちはら まちづくり会議」の設置が書かれています。「市民が主体」とありますが「市民」とはどのようなメンバーを想定されているのかお聞かせください。また、市役所各課に「協働」担当職員を配置するとありますが、本当にそんな職員が必要なのでしょうか、かえってわかりにくくなるのではないでしょうか?
-
市民活動団体が課題としてあげているのは「人材不足」「情報不足」「資金不足」の3つだといわれています。その内の「人材」の育成に対して市民向けの講座や研修を開催していく必要があると認識されておられるようですが、見解をお聞かせください。
- また「情報不足」は市民活動の拠点となる市民活動センターの充実で解消されると考えますが、市民活動センターの活性化についての方針などありましたら、お聞かせください。
- 「資金不足」に対して市川市では市税の1%を活動団体に寄付できるという選択肢を作りました。本市も市川のような制度を導入する意図があるかどうか、お聞かせください。
以上5点お聞かせください。