国においては「食料・農業・農村基本計画」が17年3月に閣議決定され、また本市においても今後10年間においての農業政策をまとめた「市原市農林業振興計画」が昨年8月につくられました。
農業の衰退は食糧問題にとどまらず、地球環境や人間の生きる環境そのものに大きな影響をあたえることが予想されます。
担い手の減少や高齢化が進む中で、農業をとりまく状況はほんとうに厳しく、果たして政策がその現実に追いつくのか、悲観的にならざるを得ないというのが実感です。
地域という現場で、できるだけの力を出して農業の活性化をはかり「元気な農業」を実現させていくことが強く求められているとの観点からいくつかお聞きします。
- 地産地消への取り組みでは、この1年でどのような進展があったのでしょうか。具体的なプログラムの策定についてはどのように進められているのでしょうか。
特に直売所の増加と店舗間のネットワーク化というのが計画でも上げられていますが、具体的な動きについてお聞かせください。
また「あずの里」に準ずるような農産物直売所を何箇所か増やして、地場農産物がもっと消費者の目に触れる場作りをしていく必要があると思いますが見解をお聞かせください。
- 農産物加工など具体的な事業についてですが、パウダー化の事業はどのように進められているのでしょうか。
また、女性を中心とした新規の起業家、起業グループが立ち上がるように働きかけるべきと思いますが、見解をお聞かせください。
とにかく市原中に「地産地消」の風が吹いているという状況を作り出すことが、大事と考えます。
次に「担い手」の問題についてお聞きします。
今年の4月から国の補助金のあり方も大きく変わり、集落営農組織や認定農業者など、農地と担い手を守るという明確な方針になりました。
これにたいして市原市の農業はどうなるのか気になります。 水田耕作は2種兼業農家が多く1戸あたりの耕作面積も少ない中で、今後の政策展開が問題になるわけですが、利用集積が積極的に図られ、耕作農地として受け継がれていくように対策をとることが、喫緊の課題です。
どちらにしても「担い手」がいないというのが最大の問題だということを、私も農業委員を少しやらせていただく中で、実感しております。
そこで質問ですが
- 担い手として新規参入者を増やすことも、大変重要と考えますが、どのような政策がおありでしょうか。特に若者や団塊世代といった方たちへの具体的な、アプローチが必要と考えますが、計画中あるいは現在進めていることがありましたら、お聞かせください。
- 農業委員会についてお聞きします。
教育委員会改革と並んで、国のほうでも農業委員会改革がいわれています。
その存在が必要かどうか議論のあるところですが、農業委員会の重要な仕事でもある「遊休農地対策」や「農地の流動化・利用集積」などに対して全国の農業委員会では新しい動きがあります。本市での現状と今後の取り組みについてお聞かせください。
また、新しい風を入れるという意味でも、女性農業委員の選出も考えるべきですが見解をお聞かせください。