今や市民との協働なくしては、まちづくりは成りたちません。計画の段階から市民参加が重要です。
市原市の改訂総合計画を作るときは、市民会議を立ち上げ7つの地区で地区部会をそれぞれに10〜15回開き、タウンミーティングを行いました。そして最後には市民まちづくり事業の提案もおこないました。又、地域福祉計画を作るときも、同様に市民が手弁当で地域座談会を開き計画を策定しました。
先日(2009年2月22日)、第2期市原市障がい福祉計画タウンミーティングが市民会館で行なわれました。私もそれに参加いたしました。行政と委員だけでなく、当事者を含む市民も一緒になり計画を作ろうという、その意気込みに圧倒されました。
今、各分野で計画策定が行なわれる際に公募委員が参加しています。しかしながら、計画の性質や分野によって温度差があり、市民参加という形式だけなっているのではないかという指摘や、実際に公募員になった方から「決められた回数の会議では充分に消化できず達成感が感じられなかった」との声も聞いています。今や市民の意識も高くなり、手弁当で参加し自分たちの地域を住みやすい街にしたいという方々も増えています。頼もしい限りです。
そこで、お聞かせください。
(1)現在策定中の計画への市民参加について
現在、1.改正中心市街地活性化法に基づく基本計画、2.食育推進計画、3.交通マスタープラン、4.後期次世代育成支援行動計画、5.健康づくり計画「健康いちはら21」の改訂、6.住生活基本計画、7.第5次市原市高齢者保健福祉計画、8.第2期障がい福祉計画などの大きな柱となる計画策定が目白押しとなっています。それぞれの計画の中に一般市民の公募委員が入っているのでしょうか。募集で何人集まり、そのうち何人選定されたのか、そしてその選定はどのような方法で行なわれたのか、そして又、委員の公募の周知はどのようになされたのか、お聞かせください。
(答弁)
「障がい福祉計画」は3名、「交通マスタープラン」及び「食育推進計画」は2名、「第5次高齢者保健福祉計画」は1名、「住生活基本計画」は公募委員を募集していません。なお、「改正中心市街地活性化法に基づく基本計画」、「後期次世代育成支援行動計画」及び「健康いちはら21」については、市民意見の取り入れの手法など決定しておらず未定です。
委員の公募については、広報いちはら、市ウェブサイト等を活用し、市民の皆様に周知していきます。
それぞれの計画策定に、一般市民の公募員は何人応募し、何人選定されたのか、選定方法についても聞かせてください。
(答弁)
「障がい福祉計画」が6名、「健康いちはら21」が3名であり、いずれも、作文及び書類審査により公募定数どおり、3名を選定しました。
又、高齢者保健福祉計画では、市原市保健福祉懇話会に計画策定等を検討する高齢者保健福祉専門部会を設置しているので、新たな委員の公募は行っていない。
食育推進計画については、2名の委員を募集したところ、6名の応募があり、作文より選定しました。
食育推進計画については、2名の委員を募集したところ、6名の応募があり、作文により選定させていただきました。
交通マスターマスタープランの策定における公募委員の募集状況、応募者数及び選考方法をお聞かせください。
(答弁)
プラン策定検討委員の募集については、広報いちはらや市のホームページへの掲載と合わせて、各支所、公民館、図書館など市の施設ほか、JR3駅に募集ポスターを掲示して周知を図りました。この結果、5名の方から応募があり、面接及び書類審査のうえ、総合的な評価により、2名の委員の方を決定しました。
(2)委員の公募について
市民の声を広く聞くという目的で公募委員が選定されるわけですが、この人数で充分だと考えておられるのでしょうか。策定会議の中で公募員の占めるパーセントをお聞かせください。又、市民の半分は女性です。関連して伺いますが、策定会議の中で女性委員の占めるパーセントもお聞かせください。
(答弁)
各種審議会・委員会における全委員数は、平成21年2月末日現在において、789人です。このうち公募委員は34人、割合にすると4.3%、女性委員は162人、割合は20.5%です。
「意見」
公募員の枠の拡大を望みます。女性委員の枠も30%と行政改革大綱に示されています。
それを目指していただきたいと思います。
人数が集まらないのは、市民の意識が低いのではなく、広く市民に情報が届いていなかったのではないでしょうか。対象とする年代や性質が異なる計画書でも、周知の方法がホームページや広報いちはらと限られているのは、市民の声を聴こうという姿勢や工夫が足りないのではないでしょうか。
どの計画書も作文が選定の材料となっています。
しかしながら、委員の募集の際の目的がはっきりしているようで曖昧なため、応募された方が望んでいる会議と行政側が意図していた会議と中身が異なり、後になって不信感を招くことになっていないでしょうか。例えば、○○基本計画策定懇談会という名称ですと、行政は「懇談会」なので計画を作るのではなく、市民の声を参考までに聴くと考えていますが、市民は「策定懇談会」の策定が主だと考え自分も計画を作る会議に参加しているのだと思ってしまいます。
聞き置くだけの懇談会が本当に必要なのか、疑問です。
又、パブリックコメントも市民の意見を聞くわけですが、ただ聞き置くだけなのでしょうか。
実際に計画などに盛り込まれたという事実はあるのでしょうか、記憶にあるならばどの計画で活かされたのかお聞かせください。
(答弁)
市原市多文化共生プランでは、懇談会で「外国人コーディネーターと言ったものを創ろうではないか」という話が出て、それを計画に盛り込みました。
「意見」
現在、予算を組んで会議をしているため、回数が決められているのではないでしょうか。計画を作る期限は決められていますので、最終の会議は動かせませんが、その間の会議は集まったメンバーで決めていくのであれば、達成感のある会議になっていくのではないでしょうか。この時、課題になるのが日当です。日当の廃止も検討すべきと考えます。
北海道恵庭市では平成17年度から審議会委員の日当が行財政改革の一環で廃止になっています。
(3)計画の推進について
計画は実践するためにあるわけですが、計画ができた段階で仕事が終わったような気分になりがちです。その計画の進行中の状況は(進捗管理)どのようになされているのでしょうか。どんな方法で市民に分かりやすく知らせているのでしょうか、お聞かせください。
(答弁)
各部門の計画については上位計画の市原市総合計画の中で、事業の進捗や施策の達成状況を把握し、市民の視点からの客観的評価として外部評価を実施し、その詳細についてはホームページで知らせています。
又、各部門計画についても、市民への情報提供に努めているところであり、一例を挙げると、「いちはら男女共同参画社会づくりプラン」においては、市民との協働を基本にフォーラムの開催や企画講座への支援を通じてプランを推進するとともに「市原市男女共同参画年次報告書」を作成し、事業の進捗、目標の達成状況についてとりまとめ、市ホームページと市内26箇所の公共施設の窓口で市民にお知らせしています。今後も、ITをはじめとする多様な方法を活用して、情報を発信しながら各計画の推進に努めていきます。
「意見」
平成18年3月に発行された市原市新行政改革大綱には「市民が主役の行政経営の徹底」とあり、市民満足度の向上と記されています。
行政と市民の信頼関係が一番大切だと思います。時間がかかり手間がかかるようですが、このことを抜きにして信頼関係は築けません。
「会議に出たらつべこべ言わず静かにして、いわれるままにして、日当を貰っていればいいのよ。こちらが何を言っても、行政は聞き置くだけで、変わらないのだから」と思わせてはならないと思います。主役は市民であることをしっかりと胸に刻んでください。