(1)認可外保育所の助成について
今年初めて2400万円の予算がつきました。大変評価しています。
しかしながら、実際の運用に当たって、認可外施設や利用者からたくさんの声がとどいていますので、その声をもとにお伺いします。
3歳未満のお子さんに対し、2400万円ざっと100人への補助です。
まずは対象の要件についてですが、
一日4時間、週4日、月60時間以上の利用者が対象ということです。
しかし、パートで働くお母さんは、一日5時間、週3日で月60時間、あるいは1日8時間週2日で月60時間などの、年内賃金が非課税の範囲、つまり103万円以下に収まるように働いている方が多い、また、雇用の側のニーズとしても一日4時間以下で働いてくれというところは少ないという現状があります。
公立の最低基準に合わせたということですが、実際の母親の働き方に合っていないのではないでしょうか?
対象の要件を月60時間以上のみにするなど、柔軟にしてほしいのですが、お考えをお聞かせください。
(答弁)
今回は保育所の待機児童対策の一環として認可保育所の入所用件を満たしながら入所できない保護者の経済的負担を軽減することを目的としているので、入所用件との整合性をはかっていきたいと考えている。
支給の時期は6ヶ月に一度の後払いとなっています。
つまり、4月から9月までの利用に対して10月に支給されるということになっていますが、とくに若い子育て世帯はお金がなく半年間の支給を待つのがむずかしいのです。
せめて千葉市などのように3ヶ月に一度の支給にしてほしいのですが、いかがでしょうか?
(答弁)
年4回の支給の方向で検討していく。
施設への助成についてのお考えをおききします。施設自体も財政難に悩んでいます。
人件費を削らざるを得ない保育所がでてきていますが、利用する子どもたちへのしわ寄せを心配いたします。
施設への助成に対してはどのようにお考えでしょうか?
(答弁)
待機児童の受け皿を果たしている機能、保育環境に一層の向上を図る必要性等勘案し、検討していく。
今回、認可外施設をいくつか訪問したが、アットホームできめ細かくやっているようすです。
まずは施設職員の健康診断や細菌検査などからの助成をお願いできないでしょうか?
(答弁)
健康診断の助成等については国の制度等の活用を前提としつつ、検討していく。
最後に公表の時期と公表の方法についてはいかがでしょうか?
(答弁)
利用者には7月にはいってから周知を図るようにし、8月1日の広報いちはらで全市的周知を図っていく。
「要望」
待ちに待った認可外保育所の助成です。繰り返しになりますが、現場では大変評価しており、大変期待もしています。
ワークプラザにマザーズコーナーが今年1月に設置されました。
一日平均15人の利用があり、お子さん連れの0歳児から3歳児までのお母さんたちがとくに相談に見えるとのことですが、保育所を利用できないことが原因で仕事を断念したり、ためらわれる方が多いとのことです。
不況を反映し、夫の仕事が思わしくないと仕事を捜される方も少なくありません。
母子家庭も多く、働くのがあたりまえという若い世代の意識です。
働き方が多様になり、
公立の保育所で対処できないきめの細やかさを認可外保育所で担っているという側面もあります。
「利用者のニーズに沿った使いやすい制度」となるよう強く求めます。
(2)安心こども基金について
これは平成20年度国の第2次補正予算として、1000億円が計上されています。
都道府県に基金をつくり、子どもを安心して育てることのできるような体制整備をかかげています。
「新待機児童ゼロ作戦」による保育所の整備、子育て支援センター、学童保育、認定こども園等の新たな保育需要への対応など、たくさんのメニューが示されています。
この基金の活用についてうかがいます。
認可保育園について
現在2園のあらたな認可保育園の設置をすすめています。
今回の設置に当たりこの基金を活用すると聞いていますがこの活用によるメリットについてお聞かせください。
本市の当初予算にくらべてどうでしょうか?
(答弁)
3200万円の市の財政負担の軽減が図れる。
当初事業予算より3200万円、本市の持ち出しが少なくなるとのことですが、これをぜひ子育て支援の充実のために使うべきと考えますが、どのようなお考えですか?
たとえば認可外保育所助成のさらなる充実に対し、この浮いたお金の適用の可能性はいかがでしょうか?
(答弁)
担当部としては子育て支援に使いたいが、財政状況が厳しい中で、全庁的な調整がはかられると認識している。
賃貸の保育所に施設整備として基金が活用できますが、これを利用し、さらに保育所を増やす予定についてはいかがお考えでしょうか?
(答弁)
今後研究したい。
子育て支援のための拠点施設整備事業については、昨年辰巳保育所に設置され、実施計画に示された計画をすでに達成していることは承知しておりますが、子育てセンター設置には1184万円の補助の基準額が示されています。
支援センターは子育て中のお母さんたちに切望されています。
これを活用してもう1つ2つ設置していただきたいのですが、子育て支援センター設置に対するこの基金の活用についてのお考えをお聞かせください。
(答弁)
今回公募した民間事業者2施設に子育て支援センターを併設する。
認定こども園については新設・修理・改造等の整備に対し、規模によって最低5180万円からの補助の基準額が示されています。
これの活用についてはいかがでしょうか?
(答弁)
安心こども基金のなかでの認定こども園の整備対象は学校法人なり社会福祉法人が整備する。
市の方針が協議調整の段階なので今回は対応がはかれないが、引き続き庁内で検討を進めていく。
現在私立幼稚園23園のうち定員割れが20園、定員5745人のうち実数は4341人で充足率75,6%、定員の50%以下の園が6園です。
教育委員会で昨年7月にアンケートをしたときに認定こども園への移行を検討中の園が3園とのことでした。
認定こども園への移行を選択しない理由として、施設整備のための資金不足が大きいと聞きますが、この基金についての情報提供はなされたのでしょうか?
(答弁)
私立幼稚園の情報提供は関係部署と協議しつつ進めていく。私立幼稚園の実態、公立幼稚園のあり方など、現在進めている次世代育成支援行動計画の中で基本的に検討、位置づけをしていく。
教育委員会と子育て支援部が連携を図っていただきたいと思います。
この「安心こども基金」については、ばらまき型、保育の民間化を促進するなどの批判もありますが、本市でも不況を背景に待機児童がますます増加しています。
もっとも待機児童が少ない年度はじめの待機児童数が今年は114人で昨年4月の48人に比べ約2倍に増えています。
年度途中にはかなり増えると予測されます。
この「安心こども基金」は21年、22年の2年間の事業に適用されますので、時間が限られており、子育て支援のさらなる充実をはかるいい機会と考えます。
積極的に有効な活用をはかっていただきたいと思います。
いまいちどお考えをおきかせください。
(答弁)
待機児童の解消については、認可外保育所の助成、将来的な方向としての認定こども園、民間の誘導等さまざまな方策を用いながら、解消に努めていく。
国の補正予算の中で2500億円上積みされた安心こども基金の活用については、6月末日を期限として照会が県を通じてきている。
最大活用できるように、すすめていきたいと考えている。
(3)公立保育所について
五井の公立保育所の建て替えについて
実施計画では22年までの事業にあがっています。どのような予定ですか?
(答弁)
今年度上半期に仮設園舎の建設場所や新園舎建設後の機能等基本条件を決定していく。
校庭としては仮設園舎の建設、地質調査、基本・実施設計、新園舎の建設等あるので新園舎の竣工まで複数年を要すると考えている。
「要望」
五井保育所は基幹的な役割を持つと思うので、実施計画に沿ってしっかりすすめてください。