いちはら市民ネットワーク
 いちはら市民ネットワークは政治をする市民団体です

いちはら市民ネット通信


介護保険制度は社会全体で介護の問題を考え、制度として支えていくという「介護の社会化」を促すものでした。
また市町村が法律に基づいて施設への入所などを決めていた「措置」から、利用者が自分の意思でサービスを選ぶ「契約制度」になりました。その後「契約制度」は障がい者福祉の分野にも広がっています。行政による施しでなく、当事者が自らの権利を主張してサービスを選べるようになったのは画期的なことです。
しかし一方で、本来行政が担うべき市民サービスまで、民間にゆだねているのではないかと思えることもあります。

きびしさを増す現実

▼施設整備や在宅介護サービスは年を追うごとに充実はしてきました。しかし制度では解決できないことや、その枠から外れてしまう人が現場では多いことがわかってきました。特にここ数年は、介護どころか、生活そのものを維持することさえ危うい方たちが増えています。直接行政が支援することや、地域の助け合いのネットワーク作りに行政が間接的に支援することが求められています。

子どもを虐待等から守りたい

▼先日、いすみ市にある乳児院と児童養護施設に行って来ました。乳児院は0歳から2歳まで、児童養護施設は3歳から18歳までの子どもたちが暮らす場所です。
以前は親を亡くした子ども達が多かったのですが、今は両親がいても事情で育てられない子、虐待、ネグレクト、育児放棄といった理由で預けられることが多いとのことです。子どもたちは、どんな親であっても、親の愛情を何より強く求めています。
そんな子ども達を暖かく見守り、一人ひとりの子ども達のためのアルバムを丹念に作り続けている職員の方々の暖かい配慮に頭が下がりました。
子どもに責任はありません。子ども達を守っていくのは社会の役割です。

社会の問題・自分の問題として考える

▼高齢者のことも児童虐待の問題も、社会保障の仕組みの中で考えていかなければなりませんが、日本ではまだまだその意識も仕組みも不十分です。行政は現場に沿った政策をしっかり行い、私たちも地域の一市民として、助け合い支えあっていくことがなにより必要だと実感しています。


療育アドバイザーの植田照美さんを講師に迎え、発達障がいのお子さんのいる保護者の方を対象に、7月4日、三和のサンハートにて座談会形式の相談会を行いました。一人で悩みを抱え込まず、同じ悩みを持つ親同士、経験やアドバイスを分かち合うことができました。

療育施設が必要


「市原市に療育(障がいのある子どもの機能を高め、社会的自立ができるよう援助する)が必要だ」と市民ネットでは発言し続け、発達支援センターが開設されました。でもマザーズホーム(通園して療育を行う)の通園日は、相変わらず週2〜3回まで、送迎は保護者が行うなど、まだサービスは不十分です。他市では、療育を行う通園施設で、月〜金曜日まで通園可能、バスの送迎付きという所もあります。
多動の傾向がある子は、親がちょっと目を離したすきにいなくなってしまうなど、通常以上に気が抜けません。母親にはレスパイト・ケア(障がい者を日常的にケアしている家族などの介助者が、心身の充電をし、リフレッシュするために利用する地域支援サービスのひとつ。レスパイト=休息・息抜き)が必要不可欠です。

まずは知ることから


平成19年度から学校教育法が変わり「特別支援教育」として、すべての学校で、障がいのある児童生徒の支援を拡充することになりました。
LD(学習障がい)、ADHA(注意欠陥・多動性障がい)、高機能自閉症の児童生徒についても、これまでの特殊教育の対象とされる視覚、聴覚、知的障がい等の児童生徒と分けて考えるのでなく、一人一人の教育的ニーズに応じて特別の教育的支援を行う、ということで、ようやく制度も周知してきました。
しかし、学校の教員の数が足りず行き届かないことや、支援が必要な子どもに対しても、診断がされていない場合、保護者や本人が納得しないこともあるそうです。
発達障がいのお子さんの保護者だけの問題にするのでなく、私たち自身がもっと関心を持ち、地域で子育てをするという意識が必要だと思いました。まして差別などはもってのほか。

みんなで考える


参加者からは「いろいろな話が聞けて、少し楽になった」「個別の問題にその場でアドバイスをいただいて気分が楽になった。」「同じような悩みを持つお母さんのお話や経験はとても参考になった。」などの声が寄せられました。時々集まってこんな会を開くことの大切さを痛感しました。市民ネットでは今後も、子育てに関する学習会などを企画して行きます。

市民ネットワークの子ども部会では、月に一度、お母さんを中心に、部会を開いています。
「すべての子どもの人権が守られる社会をめざして、学び・語り・提言していきます。」をモットーとして、ワイワイ井戸端会議のような部会です。

随時メンバー募集中。
(山)

前ページへ   次ページへ

いちはら市民ネットワーク通信(No59〜No97)
Copyright(C)Ichihara Shimin-Network,All rights reserved.無断転載禁止