令和6年第3回市原市議会定例会議 令和5年度決算審査 総括質疑 小沢みか

総括質疑

初めに質疑を行います。

1.一般会計における債務負担行為について

令和5年度決算資料の財政状況の推移を見ると、債務負担行為未払い残高が令和元年度約47億6,000万円から右肩上がりに増え、令和5年度は約443億円と、わずか5年間で9倍以上に膨らんでいます。

これだけの規模は過去になく、まさに桁違いの数字です。

そこで、債務負担行為未払い残高がここまで増加した理由についてお聞かせ願います。

様々理由を挙げられたが、それにしても未払い残高約440億円は令和4年度の類似団体の数値約200億円と比較しても倍以上。

さらに、令和5年度の地方債残高(約420億円)を超える規模です。

財政指標のこの5年間の推移を見ると、実質公債費比率は5%台で推移。将来負担比率は明らかに減少。地方債現在高も順調に減少。一見何も問題は無いように見えます。

しかし債務負担行為は財政指標にこそ現われませんがいわば約束手形であって、確実に後年度の義務的経費となります。そういう意味では「隠れ起債」とも言えます。結果市の財政の硬直化を招き、将来他の公共サービスに支障をきたす恐れがあります。

R6年度も

市庁舎整備事業に155億(一財分103億)

粗大ゴミ処理施設更新事業193億(一財分102億)

といった債務負担行為を設定した大型事業が目白押しです。そこで確認いたしますが、今後も未払い残高は倍々ゲーム的に増え続けるのか、それとも頭打ちになるのか、なるのであればピークはいつ頃かなど、今後の見通しをどう想定しているのでしょうか。また、その対応についてどのようにお考えなのかお聞かせ願います。


事業一つ一つを見ればその時点では必要だろう(実際、議会でも都度認めてきた)。

しかし、当局が全体のバランスや将来見通しの視点を持っているかどうかが重要なのである。

ブーカの時代だからこそ、少しでも財政構造の弾力性を高めておかなければならない。債務負担行為の設定に当たっては、起債と同等の適切なリスク管理と計画的なアプローチを求める。

2.国民健康保険事業特別会計について

年度末基金残高
R2年度4億1600万
R3年度2億3200万
R4年度2億7200万
R5年度0.8万

令和5年度決算において国民健康保険 財政調整基金が2億7153万取り崩され、R5年度末現在高が8000円とほぼカラになってしまいました。当初予算で見込んだ通りではありますが、あらためて確認させて頂きます。

この背景には、平成30年度に財政運営の責任主体が市町村から都道府県に移行するという大幅な制度改正があると考えます。

この6年間で県への事業費納付金が一人あたり1万8000円も上昇しましたが、当局は一般会計からの法定外繰り入れを行わず、基金の取り崩しなどで保険料率を据え置いてきました。しかし令和6年度に約6億9000万円の歳入不足が見込まれたため、保険料一人あたり平均約8000円の引き上げとなる保険料率の改定を行いました。そこであらためて制度改正以来の財源対策を振り返り、その方針の妥当性について当局のご見解を伺います。

今後も更なる保険料引き上げも見込まれますが、国保事業の苦しい状況も理解しました。それでは今後の課題と対策についてお聞かせ願います。


保険料を上げると未払い額が増えるという悪循環に陥る恐れもあります。国民健康保険制度は社会保障制度であるという観点から、今後は決算補填等以外の目的(基金への積み立てや保険料減免額充当など)の法定外繰り入れも積極的に活用し、被保険者の負担の軽減に努めていただきたいと思います。何よりも根本的な解決策として、県に対しては納付金の引き下げや基金の活用を、そして国に対しては国庫負担の引き上げを求めていくことが必要と考えます。